教育制度

弊社では社員一人ひとりが高いスキルとキャリアアップを目指すために、長期教育制度を構築しています。社員育成5年、大工育成12年の育成プログラムで技能だけでなく人間性も成長できるように努めます。

社員育成(5年スケジュール)

見習い期間(1年目〜2年目)

基本マナー 理念の習得

  • 材料の名前 道具の名称 業者の名前を覚える
  • 機械 刃物の怖さを覚える 職人さんの名前を覚える 言葉使い 礼儀 考え方を覚える
  • 基本的な道具の使い方を覚える 指示されたことを確実にこなしていく

第二段階(3年目〜)

  • 構造を覚える 作業の流れを覚える 他業種との打ち合わせ
  • 指示されたことが一人でできるようになる
  • 下地組 ボード張りができる 鉋が使える

第三段階(4年目〜)

  • 臨機応へんに対応ができる 図面を読めるようになる
  • 化粧ものの取付ができる
  • 材料の発注ができる 職長見習いができる

第四段階(5年目〜)

  • 現場職長ができる 鉋 ノミが使える 段取りができる
  • 材料の加工図及び拾い出しができる

大工育成(12年スケジュール)

社会人見習い(1年目〜3年目)

職人・社会人の心得

  • 一人の大人・社会人としての自覚及び自立心を養う 親への感謝
  • 職人の上下関係 道具の扱方 名前 木の性質を知る 職人の気質
  • 敬語の使い方 仕事に対する姿勢 教えてもらえる人格作り

基本マナー 理念の習得

  • 挨拶 身だしなみ 礼儀を徹底して覚える
  • 報告連絡相談の仕方 会社員としての義務 社会貢献・奉仕の精神
  • 会社の理念 指針を覚え 身に付ける

見習い期間

  • 建築業の習慣や耐えれる体力を作る 刃物や機械の危険性を知る
  • 誰よりも早く現場に着き 誰よりも遅く帰る 掃除を徹底する 見習いの精神
  • 先輩の話をよく聞き メモをする 日報を付けて作業の感覚と身に付ける

大工見習い(4年目〜6年目)

実地軽作業・試練編

  • 現場での指示の作業を こなせる 工場での加工ができる
  • メーカー・業者等の場所を把握して運搬・配達ができる
  • 材料・仕口の名前・内容が全てわかる

第二段階

  • 現場での職長見習いができる
  • 図面を見て納まりがわかる 次の段取りがわかる
  • 他の業者との工程の絡みがわかる 実行人工数がわかる

第三段階

  • 現場での職長ができる
  • 安全衛生責任者になれる
  • カンナ・のみ等道具の手入れが全てできる 工場での加工ができる
  • 図面から拾いだし 発注ができる

初級大工(7年目〜9年目)

実地重作業・応用編

第四段階

  • 木工事 家具工事 建具工事の納まり 工程がわかる
  • 設計と納まりの打ち合わせがわかるようになる
  • 他社との繋がりや人間関係を築ける

第五段階

  • 個人客 設計に提案ができる
  • 和室の墨付け 造作ができる 床柱の刻みができる 和室の法則を知る

第六段階

  • 施工方法の提案 VE CDの提案
  • 見積書の作成 実行の作成 工程管理ができる
  • 自身で作業の見直しができ 品質管理ができ アドバイスができる

中級大工(10年目〜12年目)

本格作業・極み編

第七段階

  • 住宅一軒の拾いだし見積書作成ができる 下請け業者と値決めができる
  • パソコンを使える 人格者として人徳ができる

第八段階

  • 設計事務所 ゼネコンとの打ち合わせができ アドバイスができる
  • 職長として 20人以上に指示し 工程・安全・品質管理ができる
  • 材料に手配金額交渉 人員の手配ができる

第九段階

  • 間取りの提案 作図ができ 新工法の開発 研究を進んでする
  • 若手の指導 技術の継承をして また技術を研究し極める
  • 数寄屋 茶室 寺社仏閣などの経験を積む 道具を作れる 仕事を作れる

資格取得

建築大工技能士

3級建築大工技能士 受験資格:実務経験6ヶ月

2級建築大工技能士 受験資格:実務経験2年以上

1級建築大工技能士 受験資格:実務経験7年以上

2級施工管理士

受験資格

  • 指定高校3年以上
  • 指定大学1年以上
  • 指定高校以外4年6ヶ月

2級建築士

受験資格

  • 大学及び専門学校で指定科目を修めたもの
  • 高校で指定科目を修めたもの
  • 指定高校以外 7年実務

1級建築士

受験資格

  • 専門学校及び二級取得後4年以上の実績

大匠建設 第5回技能競技大会

おすすめ記事

ページ上部へ戻る